『地域手当』の見通し…
眠れない夜を過ごしました。
悔しくて悔しくて、色んな角度から今回の件を検証し直してみました。
結果からお伝えしますと… 昨日の総務建設常任委員会で、皆様に注目頂いている「地域手当」は、賛成少数で否決になりました。
◆賛成:石岡/畑中 由喜子 委員 ◆反対:細川 慎一 委員/伊東 圭介 委員/鈴木 道子 委員 この後、明日、26日(金)の本会議で最終採決となりますが…
今回のこの議員提案は、3月の第1回議会定例会同様、否決されるものと思われます。
正直、議員提案するに当たっては、それなりに勝算ありと判断し提案に至った訳でありますが…
とんだ魔物(今回はカエル?)が潜んでおりました。(゚∀゚ ;)タラー
今は、最終討論を控えておりますし、反対にまわられる議員の方々にも、それ相当の理由があっての事でしょうから、まずは、その反対討論をしっかりと聞いてみようと思います。 とは言え、実はまだ諦めた訳ではなく、最後の最後までジタバタしようと思っており…
今一度、皆様には、この「地域手当」の件で、どんな事が起きているのか?
を是非知っ
第1回総務建設常任委員会
今日は、新生議会になって初の常任委員会の開催日でした。 現在、葉山町議会の委員会には、「議会運営委員会」「総務建設常任委員会」「教育民生常任委員会」「議会広報常任委員会」の4つの委員会があります。 この委員会は、定例議会に関わらず、年間を通して様々な話し合いや活動を行って行きますが、定例議会中に関しては、議会運営委員会で振り分けられた(最終的には、本会議で承諾されなければいけません)請願や陳情等の付託案件を議論する場となります。 本日の話し合いの目玉は、「地域手当」の討議です。
4月の選挙戦でも争点の一つになっただけあって、傍聴者の数も多かったですし、町民の皆様の関心の高さを伺えました。
全体の委員会としての感想で言えば、やり方を含め、初の参加になりますので、何とか迷惑かけずに終えられたかな?とは思いますが… この「地域手当」の采配にかんしては…不満が募る展開となりました。
一言で言えば、安いドラマを見せられたような感じです。 元来、常任委員会の会議では、委員長が議長を務める手前自由な発言が出来ないんです。 その分、副委員長にしっかりと
『地域手当』の提案に対して
本日は、第2回定例議会3日目です。 予定されていた議員13名の全ての一般質問を終え、議案の審議をした訳ですが…
議会議案第27-7号『葉山町の一般職員の給与に関する条例の一部を改正する条例』の提案理由を、先輩議員が提案者の立場で意見したのですが… まぁ、それに対しての質問内容が酷かったんです…。
勿論、全てがそうだったとは言いませんが、(この議案は、後に開かれる「総務建設常任委員会」に付託されているのですが、委員でない議員や立場上話せない議員がこれ見よがしに提案者攻撃にまわり)総括的な質問の域を超え、仕舞には、この議員提案の賛成者の新人議員は、議員提案というものを理解していないと言い出して…本会議の中で非難した訳です。
しかも、あたかも、私を含む賛成者の新人議員が勉強不足だと聞き取れる、地方自治法の条文を用いて、がなり立てたのですが、そもそも、その条文は、今回の議員提案には関係のない話で、相変わらず、自分たちに有利になるような情報操作をする人達でして…(;´∀`)
何度も議会や委員会の傍聴で知ってはいましたが、こうして目の当たりにする


いよいよ定例議会スタート!!
本日、6月16日より、葉山町議会、第2回定例会が始まりました。
自身としては、当選後、初の定例議会になります。
6月に入り、議会運営委員会の傍聴に始まり、天皇皇后両陛下の行幸啓お出迎えのため御用邸に行って貴重な経験をさせて頂きつつ、週末はイベントの目白押しであちらこちらと走り廻り…
空いた時間の全てを一般質問の為の事前調査や町職員の方々からのヒアリング、勉強の時間として費やし、気が付けばあっという間に開催日を迎えました。 そして、何より、本日初日からの一般質問の順番がまわってくるという事で、昨夜は眠れない夜を過ごし、緊張と不安の中で一般質問に臨むことになりました。 結果、何とか無事に終える事が出来ましたが… 予め原稿を作成し、何度も予行練習したにも関わらず、再質問の時に話すはずだった内容が、約2割ほど抜けており、話し方も含めて余裕の無さが否めなく、大いに反省しなければいけないと感じております。
この一般質問、議員に与えられる時間は60分です。
決して時間だけにこだわる必要は無いとは思いますが、折角与えられた60分ですから、フルに活用